肝胆膵第81巻第2号

Confluence stoneとMirizzi症候群はどう違うのか-Biliobiliary fistulaと合わせて-

電子書籍のみ

  • 竹中 完,他(近畿大学)
  • 発行日:2020年08月28日
  • 〈要旨〉
    Mirizzi症候群,biliobiliary fistula,confluence stoneは一連の病態と考えられている.胆嚢頸部や胆嚢管に胆嚢結石が嵌頓し,圧迫あるいは炎症の波及により,総肝管に狭窄,閉塞をきたし(Mirizzi症候群),嵌頓結石と総肝管に圧迫壊死を生じて内瘻が形成され(biliobiliary fistula),内瘻が拡大する,もしくは結石が胆嚢管内に押し出され,三管合流部に娩出されで結石嵌頓が起こる(confluence stone)という流れとなる.診断には直接胆道造影検査が必要であり,悪性胆管狭窄との鑑別が重要となる.治療は「嵌頓結石の嵌頓介助,除去」,瘻孔があれば「瘻孔欠損部の修復」が必須となる.しかし,いずれの治療においても“嵌頓部の高度な炎症と癒着“が大きな問題となり,治療困難な病態であることを認識しておく必要がある.

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Differentiation and treatment of Mirizzi syndrome, confluence stone and biliobiliary Fistula
竹中 完 石川 嶺 岡本 彩那 山﨑 友裕 中井 敦史 大本 俊介 三長 孝輔 鎌田 研 山雄 健太郎 工藤 正俊
近畿大学医学部消化器内科学