臨床精神医学第52巻第5号

双極性障害ガイドラインには出てこないエキスパートコンセンサス

電子書籍のみ

  • 櫻井 準(杏林大学)
  • 発行日:2023年07月28日
  • 診療ガイドラインは,先行研究の少ない事項について十分な議論を行えない。それに対し,その分野のエキスパートコンセンサスは,エビデンスレベルこそ高くないものの,診療ガイドラインで不十分な内容を補完し得る。日本臨床精神神経薬理学会では,双極性障害の各型・エピソードごとに推奨される治療について,エキスパートコンセンサスを発表した。結果として,双極性障害Ⅰ型とⅡ型ともに,躁病エピソード,抑うつエピソード,混合性の特徴を伴う抑うつエピソード,維持期というほぼすべてのケースで,炭酸リチウム単剤療法と,炭酸リチウムと非定型抗精神病薬の併用療法が高く評価された。抗精神病薬単剤療法や抗うつ薬治療はいずれのケースでも一次選択治療とはならなかった。現在のエピソードに対する効果だけでなく,急性期から維持期までを見据えた一貫した治療を目指すべきことが望ましい。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Expert consensus that is not suggested in clinical guidelines of bipolar disorders
櫻井 準
杏林大学医学部精神神経科学教室