臨床精神医学第47巻増刊号
統合失調症患者における抗精神病薬変更のコツ
電子書籍のみ
- 渡邉 博幸(学而会木村病院)
- 発行日:2018年12月28日
- 〈抄録〉
抗精神病薬変更の共通目標は,当事者の社会生活機能や生活の質の回復と拡大である。変更は,効果が不十分なとき,副作用のコントロールが難しい場合,生活習慣や身体機能の変化が生じた場合などに行う。変更の方法としては,①一括置換法,②漸減漸増法,③上乗せ漸減法などがあるが,どの方法が優れているのかについては明確な答えはない。また,どの薬剤に切り替えるのが有用性が高いかについても同様に結論が出ていない。変更をした場合に留意すべきは,リバウンド精神病の発症と抗コリン性の離脱症候群である。リバウンド精神病が生じる背景には,長期のドパミンD2受容体遮断によるドパミン過感受性精神病の病態が推測される。そのような場合は,クロザピンや新規抗精神病薬の持効性筋注製剤などに変更する方法が報告されている。また,フェノチアジン系などの変更では,抗コリン性の離脱症状が生じうることも念頭に置くべきである。
詳細
Switching Antipsychotics in patients with schizophrenia
渡邉 博幸*1,2
*1学而会木村病院
*2千葉大学社会精神保健教育研究センター 治療・社会復帰支援研究部門