臨床精神医学第47巻増刊号

  • 特集/精神科薬物療法の実践と治療哲学
  • 発行日:2018年12月28日
  • 〈企画趣旨〉
     精神科診療では,薬物療法と精神療法を含む心理社会的治療が車の両輪となっている。精神療法の哲学については多くが語られているが,精神科薬物療法の哲学とは何だろうか? さまざまな薬物療法に関する最新の知識を持ち,エビデンスを知った上でないと,とても哲学など語れない,ということで,とりあえず哲学抜きで進めざるを得ないのが現状ではないだろうか?
     本特集は、精神科薬物療法に関するさまざまな話題を紹介し,最新のエビデンスの活用法,そして薬物療法の実践についてエキスパートの先生方に語っていただきながら,先生方の精神科薬物療法の哲学を開陳していただきたいと企画した。エキスパートが実践の中で身につけたコツや最新知識を学び,その根底にある先生方の哲学を感じていただく中で,自分なりの精神科薬物療法の哲学を育んでいただけたら幸いである。

書籍・雑誌のご購入

6,710円(税込)送料無料

決済方法:クレジットカード

カートに入れる

返品について

電子書籍のご購入

6,710円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

〈目次〉
第Ⅰ章 総 論
なぜ精神科薬物療法に“哲学”が必要なのか 加藤 忠史
副作用を予防するための処方の私の工夫 鈴木 映二ほか
多剤併用を避けるための私の工夫 中野 辰憲ほか
薬剤使用の研究における統計的指標 高橋 邦彦
Trajectory analysisを理解する 鈴木 健文
補充療法(adjunctive strategy)は単剤治療に勝るのか─うつ病治療における考察─ 加藤 正樹
重症薬疹は予防できるか─薬理遺伝学検査の可能性─ 莚田 泰誠
多剤処方患者を引き継いだとき─投薬整理のコツ─ 山之内 芳雄
薬物療法と精神療法 鷲田 健二ほか
日本うつ病学会の双極性障害ガイドラインの使い方 寺尾 岳
日本うつ病学会うつ病治療ガイドラインのエッセンス─中等症・重症(非精神病性)うつ病に対する薬物療法の基本方針─ 杉山 暢宏
第Ⅱ章 統合失調症
抗精神病薬持効性注射剤導入の工夫 金原 信久ほか
興奮患者における抗精神病薬の液剤・口腔内崩壊錠使用の工夫 八田 耕太郎
アリピプラゾール投与量設定のコツ 堀 輝
統合失調症患者における抗精神病薬変更のコツ 渡邉 博幸
どんなときに抗精神病薬に抗パーキンソン薬を併用するか 山本 暢朋ほか
アドヒアランスを高めるために行うべきこと 冨田 真幸
新しい抗精神病薬ブレクスピプラゾールの使いこなし方 渡邊 治夫
第Ⅲ章 気分障害
中毒を起こさない安全なリチウム療法 三浦 智史
双極性障害における併用療法のコツ 山田 和男ほか
抗うつ薬を変更するときのコツ 佐藤 靖ほか
安全なSSRIの使い方─Activation syndromeと中止後症候群─ 阪上 由香子ほか
うつ病における付加療法 中川 伸
精神症状と間違えやすい副作用 石井 沙安也ほか
どのようにオランザピン・クエチアピンを双極性障害抑うつエピソードに用いるか 松尾 幸治
第Ⅳ章 その他
睡眠薬の種類と正しい使い方 三島 和夫
依存を引き起こさない抗不安薬の使い方 船田 大輔ほか
境界性パーソナリティ障害の薬物療法─最近の知見と臨床実践について─ 木村 宏之
成人のADHDの薬物療法のコツ 岡田 俊
自閉スペクトラム症でいつ薬物療法が必要となるか 齊藤 卓弥
認知症に伴う精神症状に対する薬物療法のコツ 馬場 元
第Ⅴ章 精神科薬物療法 「私の哲学」
対人関係療法(IPT)からみた薬物療法 水島 広子
なるべく薬を使わない精神科診療 野村 総一郎
オープンダイアローグからみた精神科薬物療法 斎藤 環
認知行動療法からみた薬物療法:「診たて」の大切さ 中川 敦夫
薬も精神療法も自然回復を促す手立てである 中村 敬
行動療法からみた薬物療法 中尾 智博
支持的精神療法からみた薬物療法 黒木 俊秀ほか
リエゾン精神医学からみた精神科薬物療法 西村 勝治