臨床精神医学第49巻第2号

境界性パーソナリティ障害の今後の展望

電子書籍のみ

  • 林 直樹(帝京大学)
  • 発行日:2020年02月28日
  • 〈抄録〉
    パーソナリティ障害(Personality Disorder: PD)の概念と診断は現在,大きな変動に見舞われている。本論では,わが国の精神科医によって語られる「境界性PD(Borderline PD: BPD)が減っている」という言説を出発点として,それが生まれた要因としてPD概念の問題点・特性やわが国のPD診療体制の遅れなど課題について検討を加えた。次いでPD概念においてそれをディメンションとして捉える視点が徐々に浸透し,2018年発表の国際疾病分類第11改訂版においてPDタイプとして残されているのはBPDのみとなっているという変化の流れを振り返りつつ,精神科疾病論におけるPD概念の位置づけを確認した。最後にこれらの議論に基づいてPD概念を現在の精神科臨床に活かすために,他の精神障害の合併を前提としてPDを捉えること,つまりPDおよびBPDが付加的な診断として活かされるべきこと,そしてPDが発達期心的外傷や発達障害が関与する複雑なケースの把握・治療の手がかりとなる可能性があることを指摘した。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Concurrent perspective on borderline person ality disorder
林 直樹
帝京大学医学部精神神経科学講座