臨床精神医学第49巻第2号

平成から令和へ,強迫症の疾患概念における変遷

電子書籍のみ

  • 松永 寿人・他(兵庫医科大学)
  • 発行日:2020年02月28日
  • 〈抄録〉
    強迫症(OCD)は,平成の時代,特にDSM-Ⅳ-TRまでは,神経症あるいは不安障害の一型とされてきた。しかしDSM-5では不安症群から分離され,「とらわれ」や「繰り返し行為」を特徴とする強迫症および関連症群( OCRD)という新たなカテゴリー内に位置づけられた。これはICD-11にも踏襲されており,これからのOCDの疾患概念は,不安の病気から強迫スペクトラムへと大きく転換することとなった。一方で,「とらわれ」や「繰り返し行為」は,OCRD以外にも自閉スペクトラム症や前頭側頭型認知症など,さまざまな精神疾患に共通するカテゴリー横断的な精神症状である。今後,すなわち令和の時代において,これらの疾患理解や病態解明,新奇的治療の発展を推し進めるうえで,診断カテゴリーにとらわれない視点,たとえば研究領域基準(RDoC)のような,ディメンジョナルな評価基準による枠組みとの有機的組み合わせのあり方,さらにその妥当性や有用性の検証あるいは向上も,ますます重要になるものと考える。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

A temporal shift in the diagnostic concept and core psychopathological features of obsessive-compulsive disorder from the Heisei to the Reiwa period
松永 寿人 向井 馨一郎 宮内 雅弘 橋本 卓也
兵庫医科大学精神科神経科学講座