臨床精神医学第49巻第1号

精神科疾患の治療における精神療法の立ち位置

電子書籍のみ

  • 菊地 俊暁(慶應義塾大学)
  • 発行日:2020年01月28日
  • 〈抄録〉
    精神療法には,構造化された狭義の精神療法と,構造化されていない広義の精神療法が臨床的に用いられている。特に広義の精神療法は,診療におけるさまざまな場面で活用されており,精神医療の基盤となるスキルと位置づけることができる。また狭義の精神療法は,単独だけでなく薬物療法との併用による増強効果を得ることができる一方で,医療資源が限られていることから,薬物療法の効果を判断したうえで順次実施するsequential treatmentが現実的ではないかと考えられる。精神療法は,リカバリーというアンメット・ニーズを満たす治療となりうる要素を含んでおり,また生物学的な知見が乏しいのではないか,有害事象のない安全な治療なのではないか,という誤解があるため,それらを加味した正しい位置づけが求められる。今後,AI やIoTといった新規の技術を応用するなど,新たな観点からのアプローチも可能であり,さらなる発展が求められる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Current status and prospect in psychotherapy
菊地 俊暁
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室