臨床精神医学第52巻第6号
精神科救急における攻撃性の臨床
電子書籍のみ
- 八田 耕太郎(順天堂大学)
- 発行日:2023年06月28日
- 〈抄録〉
攻撃性の強弱は,精神疾患の有無にかかわらずかなりの程度遺伝的に規定され,生育環境における経験・学習により変更・修飾される個人のもつ特性である。精神科臨床に則して考えれば,攻撃性の内向きの発露として自傷・自殺,外向きの発露として言語的暴力,他害行為に該当し,それが反社会性の人格傾向における冷酷さを基底にしているのか,怒りの衝動制御不良に基づくのか,幻覚や妄想に左右されているのか,その場合,不安・恐怖を伴うのかといった議論が机上では展開し得る。しかし,数多くの緊急措置診察や救命センター診療の経験からすれば,精神疾患を伴った場合でも,攻撃性の発露に関しては倫理観の高低が大きく影響する。本稿では,そのような攻撃性を精神科救急の現場でどう見極め,どう対処するかについて論述し,攻撃性を伴う患者への薬剤選択の注意点について概説する。
詳細
Management of aggression in psychiatric emergencies
八田 耕太郎*1,2
*1順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学
*2順天堂大学医学部附属練馬病院メンタルクリニック