臨床精神医学第52巻第6号
攻撃性と認知行動療法
電子書籍のみ
- 久我 弘典(国立精神・神経医療研究センター)
- 発行日:2023年06月28日
- 〈抄録〉
認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT)とは,認知や行動の変化を通して問題解決を援助することで,精神症状の改善をはかる精神療法である。CBTは,攻撃性や怒りの低減に効果的であることが,数多くのメタアナリシスによって実証されている。認知行動モデルに基づき,自動思考,気分・感情,行動,身体反応が互いにどのように関連し合っているかを客観視することは,攻撃性に潜在する悪循環を同定するとともに介入の糸口を見つける手助けとなる。CBTのアプローチ方法として,攻撃性や怒りへの対処能力を増幅させる介入法と,攻撃性や怒りの変容を目指す介入法がある。また,STEER(Summarize,Test it out,Emphasize,Empowerment,Refocus)を意識した介入は有効であり,ポジティブな側面にも目を向けることでその人らしい生き方の実現に寄与することが望まれる。
詳細
Aggression and cognitive behavioral therapy
久我 弘典
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター