臨床精神医学第51巻第5号

精神科医として役立った脳神経内科の知識,脳神経内科医として役立った精神科の知識─両領域を学んだ臨床医の声─

電子書籍のみ

  • 柏原 健一(岡山脳神経内科クリニック)
  • 発行日:2022年05月28日
  • 〈抄録〉
    頭痛,パーキンソン病,レビー小体型認知症,抗NMDA受容体抗体関連脳炎など,両領域の知識が役立つ疾患をみる機会は多い。たとえばパーキンソン病の幻覚・妄想対応には精神薬理の知識が役に立つし,強い興奮への対応や修正型電気けいれん療法の適用には精神科医との連携が必須である。また,精神科で患者に接するときの共感,受容,支持的な姿勢や家族の不安を軽減し患者支援に協労いただく対応は,ALSはもちろんほかの慢性神経疾患でも参考になる。機能性神経障害に対応するときには心よりも身体の問題として回復を励ます方が改善しやすいことがある。精神科,脳神経内科とも脳の器質,機能的障害疾患を扱っており,主な症状が身体か,精神かの相違にすぎない面がある。両領域の知識が,よい診療につながる。脳神経内科医側では最低限,精神的問題が症状に関与する可能性を指摘できること,必要に応じて連携できる体制が準備できていることが重要と考える。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Neurological knowledge helpful for psychiatrist and psychiatric knowledge helpful for neurologist –report from a physician–
柏原 健一
岡山脳神経内科クリニック