臨床精神医学第51巻第5号

BPSDをめぐる精神科と脳神経内科の考え方の共通点と相違点

電子書籍のみ

  • 武田 雅俊(大阪河﨑リハビリテーション大学)
  • 発行日:2022年05月28日
  • 〈抄録〉
    精神科と神経科は歴史的にも実臨床においても密接な関係を有している。認知症は以前は精神科が主として担当していたが,現在は精神科だけでなく神経内科,老年科など多くの臨床家が関与している。それだけ認知症患者数が増加しているからであるが,認知症診療の考え方には,精神科と神経内科では多少の違いがあるようにも感じる。このような状況を歴史的背景をふまえて概説した。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Difference in attitudes toward BPSD between psychiatry and neurology
武田 雅俊
大阪河﨑リハビリテーション大学