臨床精神医学第51巻第5号

神経変性疾患における抑うつと脳神経内科と精神科の連携の在り方

電子書籍のみ

  • 西川 典子・他(順天堂大学)
  • 発行日:2022年05月28日
  • 〈抄録〉
    神経変性疾患では抑うつを高率に合併する。神経変性疾患では,神経細胞の変性・脱落による神経伝達物質の減少や神経炎症,神経可塑性の変化やネットワーク障害が生じ,いずれもうつ発症との共通した背景メカニズムである。神経変性疾患では,認知機能低下,無関心,不安,アパシーなどの精神症状や体重減少,睡眠障害などの身体症状を伴うことが多いが,これらはうつの身体症状とオーバーラップするため,診断に難渋する。逆に,うつが先行症状として出現するパーキンソン病やアルツハイマー型認知症では,変性疾患の診断が遅れる場合がある。抑うつを伴う神経変性疾患患者の精神科受診は容易ではなく,脳神経内科で抗うつ薬を処方して治療をする機会は多いため,脳神経内科医の精神症状への理解を深める研鑽が必要である。精神科と脳神経内科の連携は十分ではない現状があり,連携システムの構築が望まれる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Depression in neurodegenerative diseases and collaborative medical care between neurology and psychiatry
西川 典子 服部 信孝
順天堂大学医学部神経学講座