臨床精神医学第50巻第11号

パニック症の長期的展望

電子書籍のみ

  • 関 陽一・他(千葉大学)
  • 発行日:2021年11月28日
  • 〈抄録〉
    パニック症は,繰り返すパニック発作によって特徴づけられる,日常生活に多大な支障をきたす精神疾患である。パニック症の患者の人生全体を視野に入れた場合,対人問題,健康問題,離別のようなストレス因が知られているため,生活史聴取の際には,注意が必要である。パニック症の治療には薬物療法,あるいは,認知行動療法が選択される。適切な治療が受けられれば,日常生活が送られる程度までの治癒が期待できる。一方,慢性化の問題も存在する。慢性化に至るまでには,適切な治療を受けていない場合,適切な治療を受けても十分な改善がされない場合がある。前者の背景には治療機会の不足が一因としてあげられるが,後者には患者自身の生き方が関わっていることも想定される。パニック症の治療に関わる場合,直近の症状の問題の治療に加え,患者の人生全体をみていくことが大切である。本稿ではパニック症の発症から治療,再発予防も含めた長期予後について論じていく。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Long-term perspective of panic disorder
関 陽一*1 清水 栄司*1,2,3
*1千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター
*2千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学
*3千葉大学子どもこころの発達教育研究センター