臨床精神医学第50巻第11号
疫学や治療から考えるうつ病治療の長期的展望
電子書籍のみ
- 山﨑 龍一・他(東京慈恵会医科大学)
- 発行日:2021年11月28日
- 〈抄録〉
うつ病は有病率が高く再発も多いため,疾病による負担が大きい。一度うつ病に罹患するとその後も治療に長期間を要する場合があり,治療者だけでなく患者およびその家族も長期的な見通しを共有することが望ましい。うつ病は再発しやすく,寛解後も機能障害が残存し,自殺を含め高い死亡率と関連している。また,双極性障害や統合失調症などに診断変更されることも珍しくない。認知症のリスク因子でもある。急性期の治療については国内外の大規模臨床試験でreal worldにおける臨床経過が明らかになっている。寛解後の再発予防(維持療法)も非常に重要であり,薬物療法以外にも,精神療法や脳刺激療法などを適切に用いることで再発率を低下させることができる。このようなうつ病に関する情報を画一的に提供するのではなく,患者の背景に応じて取捨選択し,適切なタイミングで伝えることがよい患者-医師関係を築くために必要であると考える。
詳細
Long-term perspective of depression treatment
山﨑 龍一*1 鬼頭 伸輔*1,2
*1東京慈恵会医科大学精神医学講座
*2国立精神・神経医療研究センター病院