臨床精神医学第49巻第4号

神経認知障害群の脳画像解析─画像診断の進歩─

電子書籍のみ

  • 互 健二・他(放射線医学総合研究所)
  • 発行日:2020年04月28日
  • 〈抄録〉
    精神神経疾患のうち,脳画像による診断・評価が最も進んでいる疾患の一つが神経認知障害群であろう。その理由として神経認知障害群が他の精神神経疾患よりも病態に関わる器質性病変の比重が大きいことがあげられる。分子イメージングによる異常蛋白の可視化などの情報関連技術の発展は,器質性神経認知障害群の発症前を含めた早期診断を可能としつつある。一方でいまだ根本的治療薬のない現在,これら画像診断がもたらす心理的影響も念頭に入れる必要がある。本稿では神経認知障害群を対象とした画像診断の進歩とその臨床的意義について概説する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Development of neuroimaging in neurocognitive disorders
互 健二*1,2 内海 智博*2 小高 文聰*2 繁田 雅弘*2 島田 斉*1
*1 量子科学技術研究開発機構量子医学・医療部門放射線医学総合研究所脳機能イメージング研究部
*2 東京慈恵会医科大学精神医学講座