肝胆膵第82巻第6号

壁在結節の検査法による差異CT vs. EUS

電子書籍のみ

  • 三島 敬,他(千葉大学)
  • 発行日:2021年06月28日
  • 〈要旨〉
    IPMN国際診療ガイドライン2017年版1)において,high-risk stigmata症例,つまり膵頭部病変例での黄疸,造影される5 mm以上の壁在結節,10 mm以上の主膵管拡張がある症例はそれ以上の精査は無用で切除に踏み切るべきであると記されている.結節の評価には,主にCT,MRI,超音波内視鏡などが用いられるが,この5 mmというミリ単位の結節をどれだけ正確に評価できるかに関しては,不明な点も多い.そこで今回,結節の評価に用いられるCTとEUSの正診率の比較と,その課題について,当科切除例の検討をふまえながら言及する.

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

The difference of accuracy for evaluation of mural nodule between CT and EUS
三島 敬 高野 重紹 古川 勝規 高屋敷 吏 久保木 知 鈴木 大亮 酒井 望 細川 勇 小西 孝宜 大塚 将之
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学