臨床精神医学第53巻第4号

自己免疫性精神病総論 精神疾患

電子書籍のみ

  • 髙木 学・他(岡山大学)
  • 発行日:2024年04月28日
  • 〈抄録〉自己免疫性精神病は神経細胞表面自己抗体によって主に精神症状が生じる疾患であり,内因性精神疾患との鑑別が重要である。両者とも,大脳辺縁系の機能障害があり,鑑別が困難なのは当然である。しかし,「幻覚の種類と感覚過敏」,「自我障害を反映した構築された妄想」,「せん妄とカタトニア」などの視点から詳細に臨床症状を観察し,脳神経内科領域,精神科領域から提案される自己免疫性脳炎,自己免疫性精神病の診断基準を順守し,治療反応性と予後の違いを理解すれば,両者は似て非なるものであることは明らかである。しかし,精神科領域ではこれらを評価する一般的な評価尺度はなく,精神科診断の限界も示唆される。一方,内因性疾患を前駆期から発症へとつながる軽微で慢性的な神経炎症の積み重ね,自己免疫性精神病を劇的な亜急性の神経炎症と考えた場合,両者は免疫学的な視点でつながる可能性があると筆者は考えている。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

General remarks of autoimmune psychosis in psychiatry
髙木 学*1 岡久 祐子*2 酒本 真次*2 河合 弘樹*2 樋之津 健二*2 和田 菜那美*3 山田 了士*4
*1岡山大学学術研究院医歯薬学域精神神経病態学
*2岡山大学病院精神科神経科
*3岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学
*4岡山県精神科医療センター