臨床精神医学第53巻第4号
多様な性質をもつミクログリアと精神疾患との関連性
電子書籍のみ
- 岩田 正明(鳥取大学)
- 発行日:2024年04月28日
- 〈抄録〉通常,脳内は無菌である。それにもかかわらず,軽度の神経炎症が慢性的にくすぶる病態が存在する。たとえばうつ病患者の一部では脳内で炎症が生じていることが示されており,その発生源と考えられるのがミクログリアである。ミクログリアは生体のさまざまな変化を捉えて炎症を引き起こし,ひいては精神疾患につながる可能性がある。ミクログリアは末梢のマクロファージのような免疫担当機能を有するほか,最近ではそれに加え,脳の発達や修復,恒常性の維持など,中枢神経系の広範な機能に影響を及ぼすことがわかってきた。ミクログリアの機能障害は発達から精神疾患まで幅広く影響を与える証拠が蓄積されてきており,ミクログリアを標的とした治療は,精神疾患を改善へと導く可能性を秘めている。本稿ではミクログリアのさまざまな働きと精神疾患との関連性について概説する。
詳細
Microglia with diverse properties and their association with psychiatric disorders
岩田 正明
鳥取大学医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野