臨床精神医学第52巻第12号

日本医療研究開発機構(AMED)の役割─精神疾患領域におけるデジタル技術活用を中心に─

電子書籍のみ

  • 山田 悠至・他(日本医療研究開発機構)
  • 発行日:2023年12月28日
  • 〈抄録〉
    日本医療研究開発機構(AMED)は医療分野の研究開発およびその環境整備の中核的な役割を担う資金配分機関として,近年急速な発展を遂げるデジタル技術の医療応用を推進してきた。本稿では精神疾患領域のデジタル技術活用に焦点をあて,AMEDにおける研究開発費配分状況や課題数の推移を概観する。さらに精神疾患領域において基礎研究から臨床研究までをカバーする事業として,障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)を取り上げ,具体的なデジタル技術活用事例に触れるとともに,今後の展望を考察する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Role of Japan agency for medical research and development(AMED)
山田 悠至*1 芳賀 めぐみ*1 神庭 重信*1,2
*1国立研究開発法人日本医療研究開発機構ゲノム・データ基盤事業部医療技術研究開発課
*2九州大学名誉教授