臨床精神医学第52巻第12号
アプリケーションを必要な人々へ─Accessibility for Allの視点─
電子書籍のみ
- 本間 典子・他(国立看護大学校)
- 発行日:2023年12月28日
- 〈抄録〉
精神疾患はスペクトラムであり,誰もがそのライフコースにおいて当事者・支援者になり得る中で,それぞれの立場からデジタルアプリへのaccessibilityをどう高めるかは重要な課題の一つである。使用する立場から考えると,人々の精神疾患に対する理解の向上と,デジタルツールへのハードルの低減の2点が重要であろう。一方,支援者においては,情報サイトやオンラインコミュニティなどの活用によって情報を共有することでaccessibilityが向上し,支援者と当事者双方に利益がもたらされるだろう。さらに裾野を広げ,アプリを開発段階からユニバーサルデザインにすると,精神障害の有無や程度にかかわらずより多くの人がアクセスしともに使えるものとなる。いずれの場合においても必要となるデジタルリテラシーとメンタルリテラシーは,初等中等教育から始まる連続性ある教育によって醸成され,ボトムアップ型で浸透していくことが期待される。
詳細
Improvement of the accessibility to digital applications for the people in need of care –accessibility for all–
本間 典子*1 遊佐 涼介*2 佐々木 瑛剛*2
*1国立看護大学校生命科学
*2東京大学医学部医学科