臨床精神医学第52巻第12号
デジタルフェノタイプを活用した精神症状定量化技術の開発
電子書籍のみ
- 岸本 泰士郎・他(慶應義塾大学)
- 発行日:2023年12月28日
- 〈抄録〉
近年, 医療分野において医療情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)の活用が進んでいる。特に遠隔診療,人工知能(Artificial Intelligence : AI)を活用した医療はデジタルヘルスと呼ばれ,臨床への応用も数多く行われている。精神科医療では,診察での会話を通じて診断および重症度評価を行うため,客観的なバイオマーカーが存在せず,薬剤の治療反応性の評価ができないことなどが長年の課題であった。そのような課題に対し,ウェアラブルデバイスなどの最新のデジタルデバイスを活用し収集・定量化された活動量,睡眠,社会活動などと機械学習を組み合わせることで,疾患の層別化,予防,バイオマーカー探索,治療反応予想に役立てようとする試みが行われている。本稿ではこうしたデジタルフェノタイプ(Digital Phenotype)を活用した精神科医療について,筆者らの取り組みを紹介しつつ,今後の展望と課題について述べる。
詳細
Development of technology for quantifying psychiatric symptoms using digital phenotypes
岸本 泰士郎*1 飯塚 真理*2 木下 翔太郎*1
*1慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座
*2慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室