臨床精神医学第52巻第10号

精神科におけるデジタルデバイスによる臨床評価

電子書籍のみ

  • 木下 翔太郎・他(慶應義塾大学)
  • 発行日:2023年10月28日
  • 〈抄録〉
    精神科臨床においては問診に重きがおかれているのが一般的であり,問診によって得られた情報を,医師が診断基準と照らし合わせる形で診断を確定させていく。このような患者や医師の主観的な評価に基づく診断は,客観性・再現性に乏しいという点が課題となっている。疾患の重症度評価においても,多くの評価尺度が患者と評価者の会話の中で主観的に判断されるため,同様の問題が生じている。近年,情報通信技術の発達とそれによって得られるデータの解析により,生態情報・活動量などを客観的に定量化することで,診断や重症度評価へ応用する研究が数多く報告されるようになってきている。このような研究がさらに発展していくことで,患者の状態をより正確に捉えることができ,治療の質の向上も期待される。本稿では,精神科における,ウェアラブルデバイスを用いた睡眠や日常生活動作の定量化と機械学習などの解析を組み合わせた臨床評価について紹介する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Clinical assessment with digital devices in psychiatry
木下 翔太郎*1 高橋 真也*2 岸本 泰士郎*1
*1慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座
*2慶應義塾大学医学部