臨床精神医学第52巻第10号

気分障害患者の抑うつ症状・躁症状・副作用に関する評価尺度の有用性とその活用

電子書籍のみ

  • 渡邊 雅子・他(杏林大学)
  • 発行日:2023年10月28日
  • 〈抄録〉
    精神科医療においては,精神症状を評価尺度を用いて測定し,その変化をもって治療経過を論じることが重要である。本稿で紹介するものも含め,今日に至るまで,気分障害の症状および治療に伴う副作用評価のため多くの評価尺度が開発されており,自己記入式評価尺度か客観的評価尺度かの評価方式の違いによるメリット・デメリット,評価項目や使いやすさ,再現性など尺度ごとの特徴を勘案し, 適切な評価尺度の選択・使用することが求められる。評価尺度による評価に基づいて治療を行うmeasurement based careの実践により治療アウトカムそのものが向上する可能性が示唆されており,評価尺度を診療に活用することはあらためて重要であると考えられる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Usefulness and application of rating scales for depressive symptoms, manic symptoms, and side effects in patients with mood disorders
渡邊 雅子 松本 泰幸 坪井 貴嗣
杏林大学医学部精神神経科学教室