臨床精神医学第52巻第3号

回避・制限性食物摂取症Update

電子書籍のみ

  • 井上 建(獨協医科大学埼玉医療センター)
  • 発行日:2023年03月28日
  • 〈抄録〉
    回避・制限性食物摂取症(ARFID)の特徴は,体型や体重のこだわりやボディイメージの障害を伴わないことであり,これが同じく低栄養と低体重が主要な徴候である神経性やせ症(AN)と異なる点である。治療は,心理,社会,栄養および医学の側面からチームにより集学的に行い,保護者と協力することが推奨されている。低体重や成長障害を認める場合は,ANと同様にできるだけ早く標準体重に近づくように適切な栄養を行う必要があり,外来加療で改善を認めない場合は待機的に入院加療を要する。さらに,急性/亜急性に発症し,脱水や低血糖を認めるケースでは,身体的安定化を目的に緊急入院が必要となることもある。外来診療では,認知行動療法やFamily Based Treatment for ARFIDなどの心理療法のエビデンスが蓄積されつつある。一方で,補助的に薬物療法が行われることはあるが,ARFIDに対するエビデンスに基づく薬理学的治療法は存在しない。本稿では,ARFIDの治療を中心に概説する。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Update on the treatment of avoidant-restrictive food intake disorder
井上 建
獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター