臨床精神医学第51巻第12号

プロトタイプアプローチを再び

電子書籍のみ

  • 永田 利彦(なんば・ながたメンタルクリニック)
  • 発行日:2022年12月28日
  • 〈抄録〉
    産業構造が変わり,都市生活者が大多数となるにつれて,受診する精神疾患の種類も変わり,入院治療から地域へ,外来治療へと重点が変わってきた。その背景に精神病理の変化があり,求められる治療も変化している。そこで保険診療という制限の中で,いかにして患者(クライエント)に対して本質的な治療を提供できるのか,寛解に導けるかが問われている。傾聴,共感,薬物療法を主とする治療に代わる,プロトタイプ診断によるvalidation,薬物療法,本格的な力動的または認知行動療法への導入という,精神科医-精神科看護師-臨床心理士と切れ目ない協働について紹介する。このアプローチでは時間的な制約の中でも十分に本質的治療が可能で,また実践できている。しかしこの方法を一般化するのは,まだ数多くの制約がある。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Revival of prototype diagnosis
永田 利彦
壱燈会なんば・ながたメンタルクリニック