臨床精神医学第51巻第12号
専門家っぽくない専門外来─専門家とは?─
電子書籍のみ
- 常岡 俊昭(昭和大学)
- 発行日:2022年12月28日
- 〈抄録〉
精神科外来で行うべきことは多岐にわたるが,実臨床ではやるべきことをすべてやることができる時間を与えられることはほとんどなく,優先順位をつけて限られた時間で対応していく。筆者はアディクション専門外来を担当しているがほかの疾患の患者を診るときでも信頼関係の構築を最も重要視している。そのためには待ち時間が長く診察時間が短くなるとしても必要なタイミングですぐに会えること,来院してくれることが100点であること,患者に興味を持ち,なるべく対等に近づき・双方向性に影響を与えられるように意識している。また家族にも家族が回復することの重要性を伝えている。これらは専門医の先輩ではなく病棟でのスタッフや当事者・家族などから学んだものである。われわれが当事者や家族から「専門家」として認めてもらえるためには自身の外来の専門性や特殊性を説明できることが必要かもしれない。
詳細
A specialist outpatient who does not look like an expert –What is an expert ?–
常岡 俊昭*1,2
*1昭和大学附属烏山病院
*2昭和大学医学部精神医学講座