臨床精神医学第51巻第9号

精神分析における不安をめぐる一考察

電子書籍のみ

  • 吾妻 壮(上智大学)
  • 発行日:2022年09月28日
  • 〈抄録〉
    本稿では,精神分析における不安について,その多義性に着目しつつ考察する。精神分析においては不安という言葉は広く用いられている。それはフロイトが量をもつ心的エネルギーの存在を想定し,それによって精神病理を説明しようとしたことの影響による。フロイトは不安の力動についての考察を行い,二つの不安理論を提示した。ストレイチーはパニック発作における不安について量的な考察を行った。クラインは,フロイトとは異なる観点から,リビドーと死の本能の相克に不安が由来すると考え,迫害不安と抑うつ不安について論じた。近年,不安の根底にあるとされてきた精神内葛藤以前の病理が精神分析プロセスの中で注目されるようになった。エナクトメントの概念は,そのような病理の理解に通じる概念として重要である。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

A study on anxiety in psychoanalysis
吾妻 壮
上智大学総合人間科学部