臨床精神医学第51巻第4号
神経認知障害群
電子書籍のみ
- 都留 京子・他(東京慈恵会医科大学)
- 発行日:2022年04月28日
- 〈抄録〉
WHOによる疾患分類であるICDは,2019年に第11版(ICD-11)に改訂された。ICD-11における認知症の位置づけをめぐっては各国の精神科医からさまざまな提言があり,認知症診療では病因論のみならず社会的背景や心理症状,多職種連携といった多岐にわたる視点が重要として,精神科医の果たす役割を強調した。それらの提言が考慮され,ICD-11においても認知症は「精神,行動,又は神経発達の障害」として取り扱われることとなった。ICD-11における認知症の定義も変更点があり,特に近年介入の必要がより重要視されている軽度認知障害およびいわゆるBPSDについては,いずれも大分類の一つとして取り扱われることとなった。本稿では,ICD-11における認知症の位置づけ,定義の変更をめぐる経緯および軽度認知障害とBPSDの位置づけについて概説する。
詳細
Neurocognitive disorders
都留 京子 稲村 圭亮 繁田 雅弘
東京慈恵会医科大学附属病院精神医学講座