臨床精神医学第52巻第9号
認知症診療新時代の幕開けか?
電子書籍のみ
- 池田 学(大阪大学)
- 発行日:2023年09月28日
- 〈抄録〉
本年7 月,本邦では「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が制定された。一方,米国では,アルツハイマー病における複数の疾患修飾薬(抗Aβ抗体)がFDAより承認され,本邦でも本誌が出版される前後での承認に対する期待が高まっている。疾患修飾薬がもし導入された場合,これまでも専門的な認知症診療の一翼を担ってきた精神科医には大きな役割が期待されるはずである。しかし,既存の抗認知症薬を中心とした認知症の薬物療法とは,診断方法や投与方法,副作用の検出などの医療体制,医療経済的問題,超早期の告知の可能性など,これまで経験したことのない課題に直面することになる。いずれにしても,2000年前後に初めての抗認知症薬としてドネペジルが上市され,介護保険制度が開始されたとき以来の,大きな変革期が認知症診療に訪れようとしているように思われる。本特集では紙数の都合であまり触れることのできなかった診療体制における課題や疾患修飾療法の対象とならないMCIや認知症者に対応する課題,認知機能障害以外の症状を示すProdromal stage での診断の課題などを中心にまとめた。
詳細
Is it the beginning of the new era of dementia care
池田 学
大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室