臨床精神医学第51巻第6号

心理士(師)の立場からみた,パーソナルリカバリーにつながる評価ツールの臨床的解釈と活用のポイント

電子書籍のみ

  • 越川 陽介(関西医科大学)
  • 発行日:2022年06月28日
  • 〈抄録〉
    本稿ではパーソナルリカバリーというゴールを目指した心理アセスメント評価の解釈や,それを臨床的に活用するための方法について,心理士(師)の視点から以下の提案を行う。一つ目は,患者当人にとってのゴールを明確にし,それを評価者と患者で共有すること,二つ目は,評価ツールで得られたポジティブな結果にも注目すること,そして三つ目は,評価ツールの実施を単なる情報収集の場にするのではなく,客観的なツールを患者と治療者の共同関係構築の機会や治療の機会とすることである。これらの視点を持つことで,精神的な困難を抱えていながらも,価値観の変容を通し日常生活の中で自分なりに満足した生活を送ることができるパーソナルリカバリーにつながることが期待される。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Clinical interpretation and utilization of assessment tools for personal recovery from a psychologist’s perspective
越川 陽介
関西医科大学精神神経科学講座