臨床精神医学第51巻第6号
精神疾患のゴール設定と評価
電子書籍のみ
- 渡邊 衡一郎(杏林大学)
- 発行日:2022年06月28日
- 〈抄録〉
精神疾患の治療ゴールにおいて「recovery」の概念は一つの目安となる。Recoveryは治療者主導で病気の寛解を目指す「臨床的なリカバリー」と,住居や就労,社会的ネットワークの回復を目指す「社会的リカバリー」,そして当事者主導で希望する人生への到達を目指す「パーソナルリカバリー」からなる。臨床的リカバリーは症状の回復,機能の回復ともに,ポイント毎に評価尺度を用いて評価することが望ましい。また,当事者のおかれている社会状況に関心を寄せ,社会的リカバリーを意識することも重要となる。パーソナルリカバリーのプロセスとしては,統合失調症など重篤な精神疾患においてはCHIME,双極性障害においてはPOETICが提唱されているが,評価尺度を用いての評価も今後求められていくだろう。種々のガイドラインにおいても,パーソナルリカバリーに配慮した当事者中心のケアが提唱されている。治療者と当事者,それぞれ目指すものが網羅されてこそ,真のゴールを達成できるものと考える。
詳細
Goal setting and assessment of mental illness
渡邊 衡一郎
杏林大学医学部精神神経科学教室