臨床精神医学第51巻第6号
うつ病のゴール設定をどう考えるか─個別化とウェルビーイング─
電子書籍のみ
- 菊地 俊暁(慶應義塾大学)
- 発行日:2022年06月28日
- 〈抄録〉
うつ病治療の目標は時代とともに変化しており,近年では機能的リカバリーを目標と設定することが増加している。さらにQOLや満足度といった,いわゆる主観的リカバリーも求められるようになった。加えて疾病という枠組みとは異なった評価軸として,個人の価値観を反映させたパーソナル・リカバリーという概念も存在する。Dual continuum modelにおけるウェルビーイングの視点を含めた個別性の高い目標設定が求められ,その達成と評価のためには,Aspirationを想定し,Shared Decision Makingによる治療設定も必要になる。さらにgoal attainment scale for depressionという評価尺度を用い,SMARTと呼ばれる手法を取り入れていく。そしてパーソナル・リカバリーやウェルビーイングを構成する要素を念頭に置きながら目標設定していくことが重要となる。
詳細
Goal setting for treatment of depression: personalized medicine and well-being
菊地 俊暁
慶應義塾大学医学部精神・神経科学