臨床精神医学第51巻第6号

書籍・雑誌販売のみ

  • 特集/精神疾患の適切なゴールにつながる評価法
  • 発行日:2022年06月28日
  • <企画趣旨>
    精神疾患の多くは慢性的な経過を辿る。生涯付き合っていく必要がある疾患も少なくない。しかしながら、高血圧症やリウマチなどの身体的な慢性疾患と同様に、完治しなければ人生を楽しめないといけないというわけではない。適切な治療を受け、症状を安定させることで、いわゆる“健常人”と同様に目標設定とゴールを繰り返し、充実感を持って人生のゴールを目指せるのではないだろうか。そのためには、それぞれの疾患や個人にあわせた短期的ゴール、中長期的ゴールを設定し、症状のフォローをしていく必要がある。治療者はそれら適切なゴールの設定や、そこを目指した介入の評価方法に関して正しく理解する必要がある。しかしながら、ガイドラインやエクスパートコンセンサスなどの臨床的参考書では、急性期の治療に関する記載に比べて、この適切なゴールを目指す上での十分な記載はない。そこで本特集では、各疾患とのゴール設定、そこを目指した介入、経過を評価する方法について特集した。

書籍・雑誌のご購入

3,850円(税込)送料無料

決済方法:クレジットカード

カートに入れる

返品について

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

<目次>
Ⅰ.総論
 精神疾患のゴール設定と評価 (杏林大学)渡邊 衡一郎
Ⅱ.ゴール設定
 うつ病のゴール設定をどう考えるか─個別化とウェルビーイング─ (慶應義塾大学)菊地 俊暁
 双極性障害の治療ゴール設定をどう考えるか (名古屋大学)小笠原 一能
 統合失調症のゴール設定をどう考えるか (千葉大学)新津 富央
 ADHD・児童の治療ゴール設定をどう考えるか (国立国際医療研究センター国府台病院)箱島 有輝・他
 物質依存症のゴール設定をどう考えるか (国立精神・神経医療研究センター)松本 俊彦・他
Ⅲ.ゴールにつながる評価法
 気分障害のゴールにつながる評価法 (福岡大学)堀 輝
 統合失調症のゴールにつながる評価法 (岩城クリニック)兼田 康宏
 注意欠如・多動症(ADHD)がある児童・成人の治療ゴールにつながる評価法 (国立精神・神経医療研究センター)岡田 俊
 物質依存症のゴールにつながる評価法 (よしの病院)河本 泰信
 心理士(師)の立場からみた,パーソナルリカバリーにつながる評価ツールの臨床的解釈と活用のポイント (関西医科大学)越川 陽介
総説
 自閉症的特性の精神病理と臨床的意義 白間 綾
 精神障害当事者の地域生活にかかわるエビデンス紹介サイトの開発とその意義 佐藤さやか・他