臨床精神医学第51巻第6号

統合失調症のゴール設定をどう考えるか

電子書籍のみ

  • 新津 富央(千葉大学)
  • 発行日:2022年06月28日
  • 〈抄録〉
    統合失調症患者のゴール設定は,近年,リカバリー(回復)の概念で捉えることが主流である。リカバリーは「臨床的リカバリー」,「パーソナル・リカバリー」,「社会的リカバリー」に分けられる。統合失調症の臨床経過の中でも,最も困難な転帰である死亡や自殺,自傷他害,治療抵抗性,ドパミン過感受性,重度かつ慢性の状態に至る経過について,治療者は十分に理解する必要がある。目の前の患者がどの臨床経過にあり,どのような治療を受けてきたかを十分に評価したうえで,患者との共同意思決定(SDM)に基づき治療を組み立てることが望ましい。リカバリーの阻害要因には服薬アドヒアランス不良や有害事象,身体疾患の併存などがあり,適正な抗精神病薬の継続が求められる。また職業準備性ピラミッドを参考にしたスモールステップでの課題設定が有用である。リカバリー達成には治療初期から治療抵抗性などの困難な転帰を予防・早期発見することが求められる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Setting short- and long-term goals for schizophrenia
新津 富央
千葉大学大学院医学研究院精神医学