臨床精神医学第50巻第12号

認知リハビリテーションNEAR

電子書籍のみ

  • 池澤 聰(東京大学)
  • 発行日:2021年12月28日
  • 〈抄録〉
    統合失調症や気分障害などの精神疾患において認知機能障害が認められると,就労,対人関係,日常生活などの社会機能に影響を及ぼす。認知機能トレーニング(認知矯正療法)は,認知機能の改善を通して,社会機能の改善にまでその効果を般化させることを目的としている。国内外で認知機能トレーニング(認知矯正療法)の開発ならびに臨床実践が進みつつあるが,中でもNeuropsychological Educational Approach to Cognitive Remediation (NEAR)は内発的動機づけの重要性を強調している点が特徴的であり,コ・メディカルの関心が高まっている。より効果的にリカバリーを目指すためには,認知機能のみならず,社会認知機能や内発的動機づけなども治療ターゲットとするなど,より包括的な心理社会的リハビリテーションを提供することが望ましい。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Neuropsychological educational approach to cognitive remediation (NEAR)
池澤 聰*1,2
*1東京大学大学院総合文化研究科
*2国立精神・神経医療研究センター