臨床精神医学第50巻第12号
統合失調症における認知機能障害と脳画像
電子書籍のみ
- 安田 由華・他(生きる育む輝くメンタルクリニック)
- 発行日:2021年12月28日
- 〈抄録〉
近年,統合失調症の症状である幻覚や妄想といった陽性症状よりも,認知機能障害が社会機能や生活の質(Quality of Life:QOL)に大きく影響することがわかってきた。これまで,統合失調症の認知機能障害と脳画像研究においては,認知課題中の脳領域の活性化や脳のニューラルネットワークの機能的接続の異常が報告されている。一方,統合失調症は不均一な疾患であり,認知機能障害のパターンもケースによって異なることが知られている。そのため,統合失調症を認知機能障害のサブタイプによって分類する試みが行われてきた。近年われわれは,統合失調症の認知機能障害の特徴により分類されたサブグループが,異なる脳画像特徴を持つことを報告した。今後,統合失調症の認知機能障害によるサブグループ分類が,統合失調症の脳病態生理学を解明する有用なバイオタイプとなる可能性が期待される。
詳細
Cognitive dysfunction and brain imaging in schizophrenia
安田 由華*1,2 橋本 亮太*2,3
*1医療法人フォスター生きる育む輝くメンタルクリニック
*2国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所精神疾患病態研究部
*3大阪大学大学院医学系研究科