臨床精神医学第50巻第12号
統合失調症の認知機能障害に対する薬物療法:認知機能増強薬の開発に向けて
電子書籍のみ
- 住吉 太幹・他(国立精神・神経医療研究センター)
- 発行日:2021年12月28日
- 〈抄録〉
統合失調症の認知機能障害(cognitive impairment in schizophrenia:CIS)に対する治療法開発の原点である薬物療法について,その歴史,現状および展望を自験例を交え概観した。クロザピンを原型とする非定型抗精神病薬などの“向認知機能作用”に基づくセロトニン5-HT1A受容体アゴニストや,同受容体への強い親和性を有するいくつかの新規抗精神病薬のCIS軽減作用が,追試を含めた最近の精緻な臨床研究で示されている。また,統合失調症の病態と関わるN-methyl-D-aspartate型グルタミン酸受容体の機能をグリシンが調整することから,選択的グリシントランスポーター阻害薬の認知機能増強薬(cognitive enhancers:CEs)としての承認を目指した国際共同治験が進行中である。CISという精神科治療のアンメット・ニーズを合理的に満たす手段であるCEsを創出して行くため,アカデミア,企業,規制当局の協働による国内外での横断的取り組みが,より一層求められよう。
詳細
Pharmacotherapy for cognitive impairment in schizophrenia; Towards the development of cognitive enhancers
住吉 太幹 末吉 一貴
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・予防精神医学研究部