臨床精神医学第50巻第12号

統合失調症における認知機能障害とその治療の神経基盤

電子書籍のみ

  • 松井 三枝(金沢大学)
  • 発行日:2021年12月28日
  • 〈抄録〉
    統合失調症では広範な領域で認知機能障害が認められることが明らかになってきている。さらに,認知機能障害は病前期や前駆期からすでにその兆しがあることがコホート研究で示されている。また,発症後の縦断研究において,認知機能障害は比較的不変で持続していることが示されてきている。認知機能障害は日常生活機能や社会復帰に直結することから,認知機能に直接焦点をあてたさまざまな認知機能改善療法が開発され,その効果も検証されてきている。また,その治療の神経基盤を明らかにするため,脳機能画像や脳形態画像を用いた研究も行われるようになってきた。おおむね,治療後,脳機能活性増大や脳機能の接続性を増大させる方向性があると思われる。認知機能改善療法の生物学的指標と結びつけた効果研究が今後さらに重要となってくる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Cognitive impairment and the neural basis for its treatment in schizophrenia
松井 三枝
金沢大学国際基幹教育院臨床認知科学研究室