臨床精神医学第50巻第12号

統合失調症の認知機能障害と社会機能―歴史的考察―

電子書籍のみ

  • 丹羽 真一(福島県立医科大学)
  • 発行日:2021年12月28日
  • 〈抄録〉
    統合失調症の臨床において機能の障害に注目することが重要である。すなわち生活機能,社会機能の障害に注目することである。社会機能予後を規定している要因のなかでは神経認知機能のかかわりが大きく,社会機能予後の半分くらいを神経認知のバラツキが説明するとされている。統合失調症の社会機能と認知機能障害の関連については,症状の理解というレベルの研究から,積極的な社会機能改善のための働きかけの効果予測のレベルの研究へと発展している。この発展経過は,統合失調症概念に認知機能障害が取り入れられる時期,統合失調症の認知機能が含まれる心理学的研究が発展した時期,社会機能と認知機能に関連が見いだされた時期,特定の認知機能障害と特定の機能障害に関連があることが発見された時期,リハビリテーションの効果を認知機能が予測することが発見された時期の5ステップに分けられる。統合失調症の認知機能障害が注目されるようになったのは,社会機能と認知機能に関連が見いだされた時期に,社会機能の改善へと治療目標が変化したことに後押しをされたからである。21世紀に入ってからの特徴的動向は,社会認知トレーニングの効果研究が本格的に進んだこと,神経認知機能改善効果を社会機能改善に効果的につなげるにはどうしたらよいかが明らかにされたことの二つである。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Research history on social deficits in schizophrenia with cognitive dysfunction
丹羽 真一
福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座