臨床精神医学第50巻第12号

統合失調症における認知機能障害の神経心理学的評価法

電子書籍のみ

  • 藤野 陽生(大阪大学)
  • 発行日:2021年12月28日
  • 〈抄録〉
    認知機能障害は,陽性症状,陰性症状などの精神症状と並ぶ統合失調症の中核的問題の一つである。治療的アウトカムや社会機能を予測することが指摘されており,重要な治療ターゲットにもなっている。統合失調症における認知機能障害の神経心理学的検査バッテリーには,BACSやMCCBなどがあるが,それぞれに異なった特徴を持っている。さらに,発症前の機能レベルからの低下や,統合失調症の経過における認知機能障害の変化を評価することについて,近年の知見を概観した。統合失調症における神経心理学的検査による認知機能障害の評価は有用であり,いくつかの方法が確立されているが,それらの評価は一般に期待される水準からの低下および個人内の変化という観点から検討することが重要である。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Cognitive impairment and neuropsychological assessment in patients with schizophrenia
藤野 陽生*1,2
*1大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科
*2大阪大学大学院人間科学研究科