臨床精神医学第50巻第7号
精神医学の哲学としてのDSM的理性
電子書籍のみ
- 美馬 達哉(立命館大学)
- 発行日:2021年07月28日
- 〈抄録〉
「精神医学の哲学」の例として,米国精神医学会の精神疾患診断マニュアルであるDSMの思想(DSM的理性)をとりあげ,歴史社会学的に考察した。DSM的理性の最大の特徴は,DSM作成過程として精神医学内部の論争そのものを制度化している点である。DSMは唯一の公認マニュアルとして,数年ごとに多数決で決定された後に聖典化する。そこで論争が起きやすい理由は,DSMが操作主義的に精神疾患の定義を行い,正常と精神疾患との境界は量的で連続的とみなすことに由来する。症候論に偏るDSM的理性は特定病因論に依拠する生物医学モデルとは異なっているため,現在では,より生物医学モデルに近い精神医学(RDoC)も出現しており,精神医学の哲学を塗り替える可能性もある。
詳細
DSM-reason as one type of philosophy of psychiatry
美馬 達哉
立命館大学