肝胆膵第84巻第4号
ミトコンドリアの鉄を標的とした肝発癌抑制
電子書籍のみ
- 原 裕一,他(川崎医科大学)
- 発行日:2022年04月28日
- 〈要旨〉
鉄は,ほぼすべての生物に必須な微量金属であると同時に,過剰量の鉄はフリーラジカルの産生源となり,毒性を有するために,その代謝は厳密に調節されている.鉄代謝は微生物に対する生体防御機構の一部を担っているだけでなく,その代謝異常のC型肝炎ウイルスや非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)関連の発癌への関与も報告されている.鉄代謝調節機構研究の進展により,ミトコンドリアで生成される鉄– 硫黄クラスター,ミトフェリンの分解抑制,ミトコンドリア修復機構の抑制が腫瘍形成に関連することが明らかとなっている.一方,ミトコンドリアへの過剰な鉄蓄積などでダメージを受けたミトコンドリアは活性酸素種(ROS)により発癌に関与するが,ミトコンドリアの鉄を減少させることでミトコンドリアフェリチン(FTMT)を誘導し,マイトファジーを誘導することにより肝発癌が抑制されることが明らかになった.
詳細
Liver carcinogenesis suppression targeting mitochondrial iron
原 裕一 日野 啓輔
川崎医科大学肝胆膵内科学