臨床精神医学第48巻第12号
補聴器の選び方と使用法─認知症患者を中心として─
電子書籍のみ
- 杉浦 彩子(豊田浄水こころのクリニック)
- 発行日:2019年12月28日
- 〈抄録〉
加齢性難聴では小さな音が聞こえにくくなるだけでなく,大きい音がひびいて聞きづらい,音と音の弁別がしにくい,という状態も伴う。補聴器には耳あな型,耳かけ型,ポケット型の三つの形態があり,それぞれ長所と短所がある。近年のデジタル技術の進歩に伴い,さまざまな機能を持つ補聴器が販売されているが,補聴器技術を理解した認定補聴器技能者による適切な調整が重要である。補聴器を用いて良好な語音聴取を得るためには適切な調整と聴覚リハビリテーションが必要であり,補聴器導入時には可能な限り常時装用を行いながら,調整を繰り返す。難聴は認知機能低下・認知症の危険因子であり,補聴器装用が認知機能低下を抑制する可能性が指摘されている。しかしながら,認知機能低下を伴う高齢難聴者では意欲が乏しく補聴器導入に難渋する例も多い。中等度以上の難聴があれば,試聴を行うと補聴器の効果が実感でき,意欲が出てくることもある。
詳細
How to choose and use hearing aids: focusing on elderly patients with cognitive impairment
杉浦 彩子*1,2
*1 豊田浄水こころのクリニック
*2 国立長寿医療研究センター耳鼻咽喉科