臨床精神医学第48巻第12号
聴覚と精神障害
電子書籍のみ
- 武田 雅俊・他(大阪河﨑リハビリテーション大学)
- 発行日:2019年12月28日
- 〈抄録〉
ヒトは行動を通貨として社会生活を営む。自分の行動が社会に作用し,社会からの反応を知覚し認知することにより,自分の行動を決定することから,知覚・認知・行動はいずれも社会生活において欠くことのできない要素である。近年,精神障害における認知機能障害や感覚障害が指摘されている。認知機能は,外界からの情報を内部情報(記憶情報)と照合して,最適な反応・行動を創出する機能であるが,精神障害ではこのような認知機能の異常が認められることが多い。感覚器官からの外界情報は,最終的には中枢神経系に伝えられ,認知機能へインプットされるが,本稿では特に聴覚障害と精神障害の関係について述べる。聴覚経路の情報処理機構について概説するとともに,精神障害と聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorders; APD)の関わりについて述べ,同時にプレバルス・インヒビション(PPI),ミスマッチ・ネガティビティ(MMN)などの客観的指標の有用性について述べる。
詳細
Auditory input and psychiatric disorders
武田 雅俊*1 芦塚 あおい*2 和田 英嗣*2 馬屋原 邦博*2 木村 秀生*2
*1 大阪河﨑リハビリテーション大学認知予備力研究センター
*2 大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻