臨床精神医学第48巻第12号
聴覚障害児・者と精神保健
電子書籍のみ
- 木村 秀生・他(大阪河﨑リハビリテーション大学)
- 発行日:2019年12月28日
- 〈抄録〉
聴覚障害は生活やコミュニケーションへの影響をもたらし,心理社会的問題を引き起こすことがある。聴覚障害児の場合,個々の障害に合わせた双方向のコミュニケーションができる環境の中で育つことが大切である。成人になってから聞こえなくなった中途失聴者が精神的危機に直面することがあるが,回復のきっかけはコミュニケーションの回復である。精神保健の問題を併せ持つろう者においても,手話を含め,本人に適したコミュニケーション方法で意思が通じ,安心できる生活の場が必要とされている。
詳細
Mental health in children and adults with hearing disability
木村 秀生 馬屋原 邦博
大阪河﨑リハビリテーション大学リハビリテーション学部言語聴覚学専攻