臨床精神医学第48巻第10号

期待される精神科医療と児童相談所の連携

電子書籍のみ

  • 古田 洋子(埼玉県中央児童相談所)
  • 発行日:2019年10月28日
  • 〈抄録〉
    発達障害と虐待というテーマで,精神科医療と児童相談所の連携を考えていくと,重要なのは,誰に対して,どのような支援をしていくか,ということを共有し,協同していくことであろう。発達障害であるのは保護者なのか,子どもなのか,それとも実は発達障害のようにみえるだけで,複雑トラウマによる発達性トラウマ障害であるのか。それらの見立てなしには,子どもたちやその保護者,ケース全体のために,と思って行った支援や介入のポイントがずれてしまうことにもなりかねない。そのためには,顔の見える連携をとっていくことは大切である。また,虐待相談対応件数が年々増加していく今の日本では,“子を持つ親”である外来患者を診る精神科医も,一般精神科で児童思春期外来も行っている精神科医も,支援制度などについて知り,お互いに連携を取り合おうとする姿勢が必要になっていくと思われる。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Expectation for the cooperation between psychiatric medical care and child consultation center
古田 洋子
埼玉県中央児童相談所