臨床精神医学第48巻第10号

ADHD 概念の普及はおとなの精神科診療をどう変えたか─ ADHDと併存疾患の関連─

電子書籍のみ

  • 岩波 明・他(昭和大学)
  • 発行日:2019年10月28日
  • 〈抄録〉
    近年,成人期におけるADHDは精神医学の分野においても,社会的にも大きな注目を集めている。精神科の実地臨床においては,これまで児童・思春期を中心として扱われていたADHDが,成人期においても症状の持続がみられること,さらに,さまざまな併存疾患を伴うケースが高い頻度で認められることが知られるようになり,成人期におけるADHDに対する治療や,行政,福祉における対応の重要性が認識されつつある。さらにADHDの概念の普及は,既存の精神医学の枠組み自体を大きく変えつつあり,従来の診断体系のアップデートが求められている。本稿においては,ADHDとその併存疾患の関連について,精神疾患の診断という立場から検討を行いたい。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

The spread of the concept of ADHD and its impact for everyday clinical practice in psychiatry –an examination about comorbidity
岩波 明 幾瀬 大介 佐賀 信之 中村 暖
昭和大学医学部精神医学講座