臨床精神医学第48巻第10号
自閉スペクトラム症概念の普及は児童思春期精神科診療をどう変えたか
電子書籍のみ
- 篠山 大明(信州大学)
- 発行日:2019年10月28日
- 〈抄録〉
自閉スペクトラム症概念の普及に伴い,診断を受ける人数は近年著しい増加の一途をたどっている。児童思春期精神科診療でも自閉スペクトラム症概念の導入による大きな変化がもたらされた。従来のカナー型自閉症のみが診断されていた時代は,自閉症は重度で稀な疾患であり,その他の精神障害とは別の問題として扱われていた。しかし,自閉スペクトラム症概念の導入により診断概念が拡大すると,あらゆる主訴で受診した子どもに対し,自閉スペクトラム症の特性を念頭に置いた診療が行われるようになった。児童思春期精神科診療におけるすべての症例で縦断的な発達の視点を常に意識することが求められるようになったことで,従来の診断分類のみに基づく診療と比べて,より個々の特性に応じた個別化医療と支援が展開されている。
詳細
Changes in child and adolescent psychiatry due to the dissemination of the concept of autism spectrum disorder
篠山 大明*1,2
*1 信州大学医学部精神医学教室
*2 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室