臨床精神医学第48巻第10号

神経発達症群とパーソナリティ障害群─どう考え,何を議論し,何を行うべきか─

電子書籍のみ

  • 井上 勝夫(北里大学)
  • 発行日:2019年10月28日
  • 〈抄録〉
    神経発達症群とパーソナリティ障害群の関連について臨床実践を念頭において論じた。特に,前者から自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder : ASD)と注意欠如・多動症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder : AD/HD),後者から境界性パーソナリティ障害(Borderline personality disorder : BPD)に焦点をあてた。AD/HDとB群パーソナリティ障害との関連,およびASDとA群やC群パーソナリティ障害との関連を見いだした先行研究などを紹介した。また,本邦でのこの領域の言及として,衣笠の「重ね着症候群」,小野の「ハイブリッド型」構造を紹介した。さらに,BPDとされた女性の約10%が,最終的にASDと診断されるとの文献研究も提示した。鑑別の困難な個々の患者の診療にあたり考えるべきこととして発達歴や成育歴の再聴取,行うべきこととして,現病歴や現症に加え今後の展望も視野に入れた診断,議論されるべきこととして各パーソナリティ障害の本質は何かをあげた。

電子書籍のご購入

1,324円(税込)

決済方法:クレジットカード
ご購入には会員登録が必要です
電子書籍の返品はできません

カートに入れる

デモ版ご確認のお願い

初めて電子書籍をご購入される際は、事前にデモ版をご覧いただき、ご利用される環境での動作確認を行ってください。

デモ版を見る

電子書籍の閲覧にはインターネットに接続された環境が必要です。オフラインではご利用いただけません。

電子書籍の動作環境

お気に入り登録にはログインが必要

詳細

Neurodevelopmental disorders and personality disorders -What should we think, discuss and do of them?
井上 勝夫
北里大学医学部精神科学・地域児童精神科医療学