臨床精神医学第53巻第5号
東京医科歯科大学の周産期リエゾンの取り組み
電子書籍のみ
- 竹内 崇(東京医科歯科大学)
- 発行日:2024年05月28日
- 〈抄録〉周産期リエゾンの現場は多職種により成り立っている。ただし,時間が経過するに従って,対象となる妊産婦や児に関わる主な職種は次々と変化していくため,適切にバトンをつなげていくことが必要である。東京医科歯科大学病院(以下当院)は東京都の中心部にある総合病院であり,近隣の地域に限らず,遠方から紹介されて受診してくる妊産婦も少なくない。よって,妊娠前,妊娠期間,産後の育児期間を通して診療を継続していくことは困難であり,限られた期間内に担うべき役割があると考えられる。当院で出産予定の妊産婦は周産期支援システム会議にて,どのような支援が必要か判断され,精神医学的評価が必要となった場合,周産期メンタルヘルス外来につなげられる。同外来で精神科医の診察により得られた情報は,必要に応じて院内外の多職種間で共有される。本稿では,周産期リエゾンにおける問題点を提示し,当院での活動の実際について症例提示を交えて論じた。
詳細
Perinatal liaison initiatives at Tokyo Medical and Dental University
竹内 崇
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野リエゾン精神医学・精神腫瘍学担当